Pelican Philosophy

  • Home
  • Download
    • うたってユニティちゃん! 誕生日ver.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 
  • 

    メニュー

  • 

    サイドバー

  • 

    前へ

  • 

    次へ

  • 

    検索

  •   RSS 
  •   Feedly 
  1. Home>
  2. PC関連

Blogoを使ってみた

2015年10月7日2016年1月29日

記事の作成をもうちょっとスムーズにできるようにできなかなと、エディタの導入を検討してます。
色んなところで勧められているのは MarsEdit。そして、MarsEdit を調べていたら見つけたのが Blogo。
ということで、Blogo のトライアル版をインストールしてみました。

Blogo にした理由は、UI とアイコンがこっちの方が好みだから。

さっそくインストールして使ってみると、いきなりプロ版をアピールされました。

20151007_blogo_01


大人しく、"Continue Trail" を選択。せっかくなので、設定を説明しておこうと思って画像を用意しましたが、悩むところがなかったのであまり意味がない気がします。

20151007_blogo_02


ここでは、Blogo で使用するサイトの URL を入力します。
WordPress の管理画面の URL ではないです。

20151007_blogo_03


WordPress のユーザ名とパスワードを入れると、設定が終わります。

20151007_blogo_04


“I want to blog like a pro" をクリックすると、チュートリアルが開きます。

20151007_blogo_05


英語を読むのが面倒なので見てません。

20151007_blogo_06


メイン画面はこんな感じです。
シンプルでとても好みです。
この時点で、既に結構気に入ってました。

20151007_blogo_07


気に入ってたので、そのままレビューを書いてみようかと思ったのですが、このような問題が。
画像の状態は「はじめました」と入力してから、スペースキーを3回押した結果です。
App Store のレビューとかでも書かれていましたが、日本語の変換候補の選択が確定扱いされてしまうようで、候補を切り替えるたびに同じ文字列が増えていきます。
これで無事に使う気がなくなりました。
今の環境は Google IME を使っていますが、ATOK でも同じような問題が起きるみたいですね。

ということで、これ以上使う気がなくなってしまったので、メイン画面の概要だけ説明しておきます。

20151007_blogo_08


主な機能は左側にアイコンで並んでいます。
上から順に、新規作成、一覧表示、プレビュー表示(別ウィンドウで開く)、コメント管理(別ウィンドウで開く)です。
プレビューはなんかブラウザで見たときと表示が違う記事があったのと、画像を読み込めていない記事がありました。
表示が違う、というのは画像の右側にテキストが回り込んでしまっていたりしている、という意味です。

日本語入力の問題さえなければ、そのまま使おうかと思ったんですが、これはダメですね。。。
表示とかは別に英語のままでいいので、入力だけなんとかしてほしい。
インターフェイスとかはすごい好みだったので、すごい残念。

おしまい。

スポンサーリンク

PC関連App,Blogo

Posted by peliphilo



Xcodeで修正したソースコードをVisualStudioに持ってきたら「定義されていない識別子です」と言われた
Next

続・DECOLEさん携帯用蚊取り線香ケースを買った
Prev

関連記事

No Image

Just Mobile Xtand Proを買いました

MacBookPro を快適に使えるようにアルミ製のスタンドを探していて、無段階 ...

Thumbnail of related posts 057

LogitechガチャベイHDDケースを導入しました

現在使用中のG-TechnologyのG-DRIVEが使い始めてから4年ほど経ち ...

Thumbnail of related posts 156

MacでBlenderを使うためにSatechiのテンキーを買いました

Macで使うテンキーを探したときに、あまり参考にできるコンテンツがなかったので書 ...

No Image

MBPのためにInateck 15.4Inch インナーケースを買いました

これまで Thule さんのケースを使っていたのですが、ちょっとかさばるので用途 ...

Thumbnail of related posts 021

LogitechガチャベイHDDケースに防振ワッシャーを付けたよ

「LogitechガチャベイHDDケースを導入しました」を書いたときにちょっと話 ...

ディスカッション

コメント一覧

まだ、コメントがありません

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

この記事のトラックバックURL

かいてるひと

ぺりぺり
最近はC#ばかりなプログラマです。カメラ、リュック、文房具、美術館、レザークラフト、盆栽、TRPG、ボードゲーム、楽器が好き。

スポンサーリンク

カテゴリー

  • .NET (1)
  • .NET Core (7)
  • Android (11)
  • C# (42)
  • C++ (2)
  • Chrome Extension (2)
  • Direct2D (1)
  • F# (2)
  • Git (1)
  • HERZ (4)
  • iOS (2)
  • iPhone (4)
  • javascript (2)
  • Keynote (1)
  • Leap Motion (4)
  • macOS (2)
  • MFC (9)
  • NDK (6)
  • OpenCV (2)
  • PC関連 (7)
  • Qt (1)
  • Realm (1)
  • Scade (1)
  • Sublime Text (1)
  • Swift (4)
  • Tool (2)
  • Unity (25)
    • Unity4.5 (1)
    • Unity4.6 (1)
    • Unity5 (14)
    • Unity5.1 (4)
    • Unity5.2 (6)
    • Unity5.3 (5)
  • Visual Studio (10)
  • Visual Studio for Mac (1)
  • VOCALOID SDK for Unity (6)
  • Windows (1)
  • Wordpress (5)
    • Stinger Plus2 (2)
  • WPF (24)
  • Wwise (1)
  • Xamarin Studio (1)
  • Xcode (2)
  • XML (1)
  • バックパック (5)
  • プロジェクト管理 (2)
    • Asana (1)
    • GitHub (1)
  • リネレボ (1)
  • レビュー (33)
  • 文房具 (7)
  • 未分類 (1)
  • 生活 (3)
  • 筋トレ (2)
  • 読書ログ (12)

Copyright © 2014 Pelican Philosophy All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    上へ
 PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…